暗ければ、
民はついて来ぬ。
- 坂本龍馬 -
休日も終わりまた今週も始まってしまった、皆さんごきげんよう
11月も終盤に入っており、だいぶ寒さもきつくなってきた
1勤の出勤時や、2勤退勤時はジャンバーなどを着ないと風邪をひいてしまいそうだ
バスに乗れば暖房で暖かいのだが、エンジンがかかってないときは暖房が動いてないので
寒いまま出発時間を待つことになる
既にダウンや毛糸の帽子をかぶっている人もいるほどだ、私もしっかりと防寒対策をしなければ……
さて最近工場の入り口や、通路に正社員登用のポスターが貼ってあるのを見かけた人もいるのではないだろうか?
ホンダも他の自動車会社と同じように期間従業員から、正社員になることができる(試験に受かればだが……)
結構最近は頻繁にやっているそうだ、条件としては期間従業員になってから半年を過ぎていることや、職場の推薦を貰う事、特に年齢制限はないらしいが……当たり前だが若い人が有利だろう
社員の人に聞いたのだが、昔は年齢制限があったらしい、今は法律があるから公には書いていないが……たぶん極秘に年齢は決まっているのだろうと思う
ホンダは自動車会社の中でも期間従業員から社員になるのが難しいと評判である
まず第一にホンダがその年に、何人期間従業員から正社員にしたのかを公表していない
トヨタなどは何人社員にしたということを公表しているのだが、ホンダはそのような記載が見つからなかった
つまり社員登用実績あり!と書いてあっても、1人だけ受かっていてもそう書けてしまう、ほかの全員が落ちたとしてもである
またホンダは「コネ」の力が大きいらしく、どんなに優秀な人でも受からないということもあるそうだ
そして何より年寄り社員が多いそうで、なかなか居心地が良くて辞めず
雇用限界までぬくぬくと何もせずに会社に寄生しているらしい、まぁ年寄りに関してはだんだんといなくなるらしいので
最近募集が多いのはそのせいだと思う
まさに日本の縮図を見ているようだ……
※上の情報は「かも」しれない、という情報なのでご了承願う
しかし若い人は受かるチャンスは多いにあるかも?しれないので、ぜひ受けてほしいと思う
職場の推薦が必要だったり、少し大変かもしれないが……ぜひ未来のホンダの為に一肌脱ぎたい若者は振るって応募しよう!
ちなみに私は受かる確率0%であるし、正社員になってまでこの作業を続けたいとは露ほども思わないので丁重にお断りする
それでは。
コメント